会津トマト余蒔きゅうり会津地鶏カレーパン
あいづ食の陣・トマト
会津アイガモ栽培・発芽玄米入りパン、 販売期間7月~9月末
『会津トマト余蒔きゅうり会津地鶏・野菜たっぷり焼きカレーパン』 会津野菜100%
要予約3日前 限定 1個 378円 (税込み)
アレルギー:小麦・大豆・乳成分・鶏肉・ごま
おかげさまでたくさんのご予約とお買い上げ誠にありがとうございます。
焼き上がり 11時00分~なくなり次第終了 工程やご予約により多少遅くなる場合があります。予めご了承ください。
会津野菜に仕入れ困難があります。予めご了承ください。
要予約3日前 販売 1個からのご予約もお受けできます。
北海道小麦きたほなみ・ゆめちから2種類ブレンド100%に会津コシヒカリ(ご飯)と米粉、オリーブオイル、ミネラルを含む『本和香糖』を練り込み、低温長時間発酵(一晩熟成)製法にこだわりました。
北会津町すとう農産さんが作る、会津アイガモ栽培・発芽玄米入り
パン生地に会津野菜100%たっぷり会津地鶏・新鶴ワイナリー赤ワイン煮カレールゥを包み
会津トマト 約50g前後
りんか・桃太郎・サンロード・パルトなど(仕入れた時々で品種が変わります。)
会津トマトの旬は7月~9月頃
福島県はトマトの一大産地 令和4年トマトの出荷量 東北 第1位
トマトの豆知識 ①
トマトの栄養価
トマトの赤い色は『リコピン』といわれる色素。これはカロテンの一族ですが、β-カロテンとは違い、ビタミンAには変化しません。しかし、リコピンそのものが抗酸化作用が強く、活性酸素を減らす働きがあるといわれています。
トマトは緑黄色野菜
トマトは低カロリーで、さまざまな栄養成分が豊富に含まれている健康野菜。美容効果や風邪予防に役立つビタミンC,老化を抑制するビタミンE,塩分を排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維、ビタミンAに変化するβ-カロテンなどがバランスよく含まれています。
トマトの豆知識 ②
トマトの美味しい食べ方
生食で美味しく食べるには30分ほど冷蔵庫で冷やします。冷えすぎると舌が甘みを感じなくなるので冷やしすぎは禁物です。サラダで食べる際は切って皮付きのままでも良いですが、湯むきしたほうが口当たりは断然よくなります。
トマトの湯むきのしかた
沸騰したたっぷりのお湯の中に、ヘタをくり抜いたトマトを丸ごと入れ、10~20秒ほど転がしてから取り出し、冷水で冷やします。皮がつるっと向けますよ!
トマトの豆知識 ③
美味しいトマトの選び方
●トマトは、一般的に角ばっているものや凹凸があるものは、中に空洞ができている傾向がある。そのため出来るだけ丸く、つるっとしていて手にもってずっしりと重いもの。
●ヘタやガクが濃い緑色で、枯れていないもの。
●全体の色が均一で皮に張りがあるもの。
トマトの保存方法
できるだけ常温で冷暗所に保存しましょう。実が青い場合は、常温で数日おいて追熟させます。熱していないトマトは冷蔵庫で保存すると水分がどんどんとられてしまうため、みずみずしさがなくなりますのでご注意。気温が高い夏場や、熟れたトマトは冷蔵庫での保存がおすすめです。
主に長谷川 純一さんが作る会津伝統野菜余蒔きゅうりを使用
余蒔きゅうりは皮がとても柔らかくえぐみ少ない。甘みがとてもよく生でも熱処理、どんな料理にも合う余蒔きゅうりを半ドライ野菜(画像左下)にして使用
アスパラ14~16g使用。
アスパラ ★ 生産量 ★
会津のアスパラの生産量は全国的にみてもトップクラスを誇ります。福島県内では約90%が会津産です。
★ 気候・風土 ★
会津地方では寒暖の差の大きさを存分に活かし、柔らかく甘みのあるアスパラが作られています。
会津アイガモ栽培・発芽玄米入りパン、
『会津トマト余蒔きゅうり会津地鶏・野菜たっぷり焼きカレーパン』
1個 378円(税込み)
アレルギー:小麦・大豆・乳成分・鶏肉・ごま
焼き上がり 11時00分~ 工程やご予約により多少遅くなる場合があります。予めご了承ください。
予約限定販売 予約の際は3日前以上でお願いします。 低温長時間発酵のため。
すとう農産さんが作る、会津アイガモ栽培・発芽玄米入りパン生地に会津野菜たっぷり会津地鶏・新鶴ワイナリー赤ワイン煮カレールゥを包み
会津トマト(仕入れた時々で品種が変わります。)
・会津美里町山里まめてんさん(結城さん)が作る大豆を煎り大豆を12gトッピング。
一部を除く会津若松市内リオンドールさんで購入できますよ。
さらに会津野菜たっぷり会津地鶏カレールゥを二段に重ね、
・会津アスパラ
手作りカレーの具を合わせてこのパン1つで会津野菜・約100gをとることが出来るように工夫しております。
モッツァレラチーズと白ゴマでカルシウム強化! オリーブオイルを回しかけて焼き上げます。
栄養成分 1個あたり(推定値)
エネルギー 262kcal
たんぱく質 12.5g
脂質 10.4g
炭水化物 31g
カルシウム 186mg
マグネシウム 5mg
食物繊維 5.7g
食塩相当量 1.0g
アスパラギン酸 60.8mg
グルタミン酸 47.6mg
★会津野菜が多少変わっております。あくまで目安にしてください。
◎野菜1日分350g摂取量の約1/3の野菜をこの焼きカレーパンでとれるように力を入れております。
★朝食やランチタイムに牛乳やヨーグルト・チーズなどの乳製品と一緒に摂ると栄養バランスよく食べることができます。
季節の会津野菜を減塩手作り会津地鶏赤ワイン煮、焼きカレーパンで楽しむ。
上級食育アドバイザーが会津伝統野菜や『会津の食材』ふんだんに提案します。
雑誌Mon mo 2019盛夏号に紹介されました 『すとう農産』さん、アイガモ栽培・(コシヒカリ)発芽玄米を生地に練り込んでいます。
会津地鶏ひき肉を会津美里町の新鶴ワイナリー・赤ワインで煮込み、会津野菜100%、
・玉ねぎ 生300gレンチン3分ひっくり返して3分230g前後
・キタアカリ 良く洗い竹串で芽や皮つきじゃがいもに何箇所か穴をあけておき皮ごとレンチン3分ひっくり返して3分 中身に火を通します。いったん冷まして皮をむきます。 レンチン後180g マッシュして使います。
・甘くて美味しい会津人参 冬を越し春先に出たフードロスを活用しました。 みじん切りチョッパーを使いみじん切りにしてレンジでチン3分ひっくり返して3分後、急速に冷やして180g真空パック包装して冷凍保存。 好きな時に仕込めるように2022.2月に真空パック機を導入しフードロス対策をしました。
生人参では感じられなかった甘さがよくわかるほど美味しい人参になりました。
・オーブン蒸し焼きかぼちゃ、種を丁寧に取り除きアルミホイルに包み低温オーブンでゆっくりと火を通しました。
蒸し焼き後180g~150g かぼちゃの品種にもよりますが使う重量を変えています。
会津伝統野菜小菊かぼちゃは熱を加えると水分が多くなるので1つ1つ様子を見ながら小菊かぼちゃペーストで使うか、フライパンで水分を飛ばして微調整してから急速に冷やして真空パック包装。冷凍保存します。
きなこ80g・減塩に食塩の代わりに会津美里町みそを入れて手作りカレールゥ。 開業 2013.10.25 から6年目やっと 『会津の食材』 をふんだんに考案することが出来ました! 野菜の水分量で日々改良(味の微調整)をしています。
カラムマサラ15g
小麦粉不使用カレールゥ 小麦粉の代わりにきな粉80g使用 ここまではきな粉たっぷり甘くて香ばしい。
しいたけの軸は捨てないフードロスをうまく活用します。 石づきを取り除きみじん切りに相手
低温オーブンでゆっくりゆっくり水分を飛ばし
焙煎椎茸を作ります。香ばしくカリカリに仕上げます。 そのまま食べても水に戻しても良し。旨みと食物繊維たっぷりカレーパンが作れます。
焙煎椎茸軸100g✙お湯330g✙α 毎回微調整します。
水に戻した西会津 椎茸の軸もみじん切りにする。出汁も使います。
令和元年5/1にリニューアルオープンした 会津美里町 新鶴ワイナリー・ スチューベンワイン 赤ワイン使用をして
(あいづみしまやさん)会津地鶏ひき肉500gオリーブオイル20g前後 弱火でゆっくりと火を通します。
あらびきブラックペッパー 1gを入れていためます。
全体的に火が通ってきましたら会津美里町 新鶴ワイナリー・ スチューベンワイン 赤ワイン60gをいれてすぐに火を止めます。
あとは余熱で火を通します。
これを急速に冷やして粗熱を取りましたら1/3 (約176~180g)三等分にして袋詰め冷凍保存。あとは好きな時間に使えるようにしています。
・北会津町すとう農産 さんが作る アイガモ栽培無農薬有機栽培で作る 玄米コーヒー 10g(コーヒー豆不使用)を入れてると香ばしくなります。
・ 会津伝統野菜・立川ごぼうの焙煎しょうゆ麴きんぴら (通年) 真空パック包装 冷凍保存
仕入れたごぼうを厚手の袋に入れて出来ましたら立てて保存するほうが良い。土付きごぼうを冷蔵庫に約一カ月置いておきますとごぼうから根っこが生えてきます。5℃の冷蔵庫=雪下の状況にしますとごぼうも甘くなるのを感じました。
そこから泥を落とし洗いレンジで2分前後レンチンすることにより抗酸化力がUPが期待されます。
土付きのごぼうですと保存期間も長くなります。
当店では
①ごぼう 1kgに対して
②しょうゆ糀をめんつゆ半分の量としょうゆ麹半分量 4.5% = 1.000g✖4.5%= 45g
③みりん 2.25%= 1.000g✖2.25%= 22.5g
④ごま油 1.75%= 1.000g✖1.75%= 17.5g
⑤ごまラー油 0.5%=1.000g✖0.5%= 5g
⑥一味唐辛子 少々 味を確認しながら入れましょう
当店ではごぼうの食感を楽しんでいただけるように粗めのみじん切りにしています。
フライパン🍳弱火で全体を混ぜ合わせるように混ぜます。 ごぼうはレンジでチンしていますので全体を混ぜ合わせ終わりましたら火を止めます。
半分を天板に移し石窯オーブンで焙煎します。
いい感じに焙煎が出来ましたらもう半分のきんぴらとで混ぜ合わせたものを使っております。
会津伝統野菜・立川ごぼうを100g使用 長期保存するため真空パック浸透圧により少しの調味料でしっかり味がつくようになっています。
余計な調味料の量をカット、減塩対応
会津伝統野菜・立川ごぼうを冷蔵庫で寝かせることにより甘みが増し、調理する前にレンジで2分間加熱させると抗酸化力がUPが期待されます。
低温長時間発酵(一晩熟成)にこだわりました。
遠赤外線効果の石窯で焼き上げました。
会津伝統野菜・立川ごぼう生産者さん けやき蔵
雑誌Mon mo 盛夏号に紹介されました けやき蔵 完全予約制 農家レストラン
〒969-6513 福島県会津坂下町大字立川字金山153 TEL・FAX 0242-82-2387
ぜひ、野菜の味わいが楽しめる料理を食べてみてはいかがでしょうか?
塩の代わりに結城さんのゆで汁を入れない熟成会津みそ33g(https:yamasato.jp ホームページ)と会津美里産きなこ、
麹を使ったみそで、お米(コシヒカリ)・大豆・麹おこしをしてすべて会津美里町産みそを作っています。
一部を除く会津若松市内リオンドールさんで購入できますよ。
↑ 画像は2018.6月に開催しました落花生🥜種まきの仕方、説明の様子です。 ふくしま食育実践サポーター登録の結城さん
・会津美里町 山里まめてん(結城)さんの炒り大豆
会津人参、会津かぼちゃなど
パンに合わせるので汁なしカレールゥの中にオリジナルブレンド。
季節の会津野菜手作りカレーの具を合わせてこのパン1つで会津野菜・約100gをとることが出来るように工夫しております。
なるだけ野菜本来のあじわいを楽しんででいただきたいのでレンジ・チンをした野菜を使っております。
ごまラ~油とオリーブオイルを回しかけて焼き上げました。
人気の会津コシヒカリパンを低温でじっくり焼き、自家製のパン粉を使用。
【オススメ2位】会津アイガモ栽培・発芽玄米入りパン、
『会津トマト余蒔きゅうり会津地鶏・野菜たっぷり焼きカレーパン』 2020年限定商品 会津野菜100%
数量限定 1個 378円 (税込み)
アレルギー:小麦・大豆・乳成分・鶏肉・ごま
焼き上がり 10時30分~なくなり次第終了 工程やご予約により多少遅くなる場合があります。予めご了承ください。
会津野菜が仕入れ困難の場合があります。予めご了承ください。
数量限定販売 予約1個からお受けいたします。
季節により旬の会津野菜をトッピングします。
春 アスパラ ・会津伝統野菜荒久田茎たちなど (予定)・
夏 完熟トマト・会津伝統野菜余蒔きゅうりなど ・
秋 お米・かぼちゃ・秋トマト・会津伝統野菜立川ごぼうなど
冬 会津伝統野菜立川ごぼう・長ねぎ・平飼い卵の半熟卵(2019年版)など
数量限定販売 予約の際は3日前以上でお願いします。 低温長時間発酵のため。
※低温長時間発酵(一晩熟成)製法にこだわっております。フードロスをなくすためなどご協力をお願い致します。
また、オーダーメイドパン(詳細につきましては後ほど投稿します。)
●クロワッサン、パイ、デニュッシュなどは設備がないため不可とさせていただきます。
◎会津の食材仕入れ 自ら仕入れのためです。 予約はTEL(営業中時間内10時~16時まで)または
返信してご確認する場合がございますのでご協力をお願いします。
★常時特典 低温長時間発酵(一晩熟成)製法の為、3日前以上1.500円ご予約されたお客様はささやかではございますが『会津の食材』入りパン1つ差し上げます。
すぐにできる!
アスパラとクルミのしょうゆ麹オリーブオイル炒め
しょうゆ麹で減塩したうす味レシピ。アスパラの甘みが感じられるようにしてあります。
材料(2人分)
①アスパラ:4本
根元の堅いところを2~3センチ切り落とす。
ピーラーで皮を薄く削ぎ落して、3センチ前後に斜めにカットする。
②オリーブオイル:小さじ1
③しょうゆ麹:大さじ1
(オイスターソースでもよい)お好みの味付けでもOK!!
④生クルミ 24g ※小さく砕いて使用
作り方
1.フライパンを熱して、②のオリーブオイルを入れ、①のアスパラガスを入れる。水を少量入れ蒸し焼きにする。
2.アスパラに軽く火が通ったら、④のクルミを入れて焦げ付かないように炒める。
3.③のしょうゆ麹を全体にかけて、さっと炒めてできあがり!
アスパラとくるみのオイスターソース炒め
レシピ
① アスパラ 4本 根元の固いところ2~3㎝を切り落とす。ピーラーで皮を薄くそぎ落とし、3㎝斜めにカットする。
② オリーブオイル 小さじ1 ③ オイスターソース 大さじ1(お好みの量を入れてもOKです) ④ 生くるみ 24g ※細かく砕いて使用
作り方
1、フライパンを熱して、② オリーブオイルを入れ、①アスパラを入れる。少量の水を入れて蒸し焼きにします。 2、アスパラに火が通ったら④クルミを入れて焦げないように炒める。 3、オイスターソースを入れてサッと炒める。※余熱でもOK! (生よりグリーン色が濃くなります、それがアスパラに火が通った合図です)
★ここでもう一品アスパラ料理が作れるかも!
アスパラ 根元の固いところ2~3㎝を切り落としや、ピーラーで皮を薄くそぎ落とし。 今までは固いからと捨てていた部分を利用して!
アスパラ濃厚スープを作ろう! 一般のお客様はアスパラの切り落としをどう生かしていますか?
画像の量だとアスパラ根元の固いところや、ピーラーで皮を薄くそぎ落としを捨てずに冷凍庫で保存しておいてまとまったら準備完了!
アスパラ濃厚スープを作ろう!
① 小さい鍋にアスパラの残り物の量に対して1/2の量の水で湯がきます。グリーン色に変わればアスパラに火が通っています。
② 粗熱を取ってから次の工程へ。
③ 少しさめたアスパラとゆでた汁ごとジューサーにかけます。
④ 大きめのボールを受け皿にザルとペーパータオルや(※熱いのでやけどに注意してください。)ビニール手袋などでアスパラ濃厚エキスを固い繊維(不溶性食物繊維)と分けます。
⑤ 弱火で火にかける。アスパラ濃厚エキスにお好みで牛乳や豆乳などでかさ増しします。味付けはお好みでコンソメとブラックペッパー(こしょう)少々で整えて完成!!
お椀に盛りつければ。 また、冷蔵庫で荒熱をとればアスパラ冷静スープの完成です。
會マチエールのパン
- 会津トマト余蒔きゅうり会津地鶏カレーパン
- 会津南郷トマトピューレクリーム 3色ぱんシリーズ
- 会津牛乳と平飼い卵カモミールブリオッシュ・クリームパン
- 会津ピーナッツとチョコレート2色クリームパン会津小法師
- 『カンパーニュブレッド』 油脂・砂糖不使用
- 会津麹酵母入りバゲット 石室窯オーブン
- 会津もち入りピーナッツクリームとチョコレートクリームパン起き上がり小法師
- 甘さ控えめ甘酒入りフルーツナッツ
- 会津美里町大豆粉入り焙煎ブラン(ふすま)減塩対応食パン
- 麹酵母入りベーコンチーズフランス
- 会津コシヒカリしっとり食パン
- 会津麹酵母入りクルミ&レーズン
- 只見町ねっか米焼酎漬けレーズン 会津甘酒入りぶどうぱん
- 会津コシヒカリ入り ソフトスティック
- 会津ピーナッツクリーム 粒々ピーナッツクランキー
- 3色ぱん 会津南郷トマトクリーム・アスパラ濃厚ミルククリーム・ミニクリーム
- 会津トマトうんめぇ〜(運命)トマト
- 減塩カレーパン 会津アスパラ会津地鶏・野菜たっぷり焼きカレーパン
- 麹酵母入りベーコンエピ
- 麹酵母入りクルミクーペ